
不意に自分の口に臭さを感じた・・・

しゃべるとなんだか周りが顔をしかめている・・
自分の口臭が気になるきっかけってほんと不意にですよね。
しかも、気になりだしたら止まらない。
今回は、そんな方に向けて
自分の口臭をチェックする方法をご紹介します。
あの「ホンマでっかTV!」で話題になった方法も文末でご紹介しますね!
なお、はじめにお伝えしたいのですが、今回は種類を絞ってお伝えします。
というのも、口臭をチェックする方法ってたくさんあるのですが
本質をたどるとチェックポイントってある程度絞られるんですね。
なので、今回は必要最低限な分だけご紹介していきます!
自分の口臭を確認する方法①口内のチェック
まずは、口内環境のチェックです。
これから紹介する方法で臭いを感じた場合は、
口内が原因である可能性が高いです。
これから、3種類のチェック方法をご紹介します!
臭いはもちろん、自分の口内ケアの状況もわかるので是非全部ためしてくださいね!
1-1.歯間ブラシをする
View this post on Instagram
まずは、歯間ブラシをしてみましょう。

いつも歯間ブラシなんてしないよ!
っていう人ほど怪しいです。
歯間ブラシをした後ブラシが臭った場合、歯の汚れが原因で臭いを出している可能性があります!
(原因について詳しく知りたい方は、コチラの記事もご覧ください!)
しっかり、歯磨き・歯間ブラシをして歯の汚れを取りましょう!
ちなみに、オススメは「GUM デンタルフロス」です。
筆者のかかりつけ歯医者さんオススメでして、
衛生的だし汚れも取りやすいしで最強です。
1-2.舌のチェック
次に、舌をチェックします。
手順は以下の通りです!
- 乾いたティッシュを四つ折りにする
- そのティッシュで舌を4~5回なでる
- 5分程度乾かして、ティッシュのにおいを確認する
この方法の注意点は、
誰でもある程度は臭いがするということです!
なので、これを試して

ちょっぴり臭う・・死のう・・
みたいなのは気が早いです!
ただ、臭いが強い人は舌の汚れが臭いの元になっている可能性があります。
舌ブラシを購入して、優しくケアするとよいでしょう。
1-3.喉の奥に白い玉がないかチェック
口内チェック最後は、のどの奥です。
白い玉がないか、あったらそれが臭くないかをチェックします!
- 鏡で、のどの奥に白い玉がないか確認する
- あった場合、指の腹で優しくなでて採取する
- ニオイを確認する
以上が手順です。
ここでいう白い玉とは、「膿栓」のことです。
食べかすや細菌の死骸がのどの奥にくっついたものです。
なお、膿栓(白い玉)の除去は、口臭外来(or 耳鼻咽喉科)へ行ってください!
自分で無理に取ると、傷つける可能性が高いです!
(参考: 膿栓の治療について「とくなが耳鼻咽喉科」)
ここまでが、口内のチェック方法でした!
ここまでで、
「該当しなかったけど・・」
という方は次の項目をご覧下さい。
口臭をチェックする方法②自分以外でチェックする
ここからご紹介する方法は、
全て自分以外に口臭をチェックしてもらう方法です。
- ここまでのチェックに引っ掛かからなかったけど臭う
- チェックに該当して対策したけどまだダメ
という方が該当します。
というのも、口内の環境が大丈夫な場合は次の2通りが考えられます。
- 実際そんなでもないのに本人の気にしすぎ
- 口内以外が原因で口臭が発生している
意外といるのが、1.のパターン。
筆者も昔かなり気になっていた時期があり
口臭外来という口臭専門のお医者さんで診察してもらったことがあります。
ですが、
「全然大丈夫ですよ。むしろ、気にしすぎるとかえってストレスでよくないです。」
と言われた経験があります。
ですので、まずこれからお教えする方法どちらか(両方も可)で
本当に口臭が問題あるのかチェックしてみてください!
2-1.信頼できる人にチェックしてもらう
はい。
結局のところこれが一番です。
正直に、
「ちょっと口のニオイが気になってて、チェックしてほしいんだけど・・」
と打ち明けて、確認してもらいましょう。
信頼関係のある相手だったら、親身になって応えてくれるはずです。
「それはちょっと厳しい・・」
という方は、次の方法をお試しください!
2-2.口臭チェッカーを使用する
口臭チェッカーという機械を使用する方法です。
こちらは、機械に息を吹きかけると
何段階かでそのニオイの強さを測ってくれるという機械です!
・・ですが、レビューを見ていると
いいニオイと悪いニオイの判別がつかないという欠点があるようでして。
(例: ガムをかんだ後とニンニクを食べたあとの判定は同じ)
あくまで強いニオイか弱いニオイかを判別することしかできないようです。
ですので、なにも食べていないタイミングでチェックする必要がありますね。
筆者としては、
1.の信頼できる人にチェックしてもらう方が確実ですしオススメです。
ですが、
「どうしてもムリ・・!」
という人は、口臭チェッカーを利用するとよいでしょう。
それでもやっぱりにおう!
さて、
- 信頼できる人にチェックしてもらう
- 口臭チェッカーを使う
を使用した結果どうだったでしょうか。
「大丈夫みたいです!」
という方は、本当に良かった・・!
ですが、
「やっぱり臭うみたいです・・」という方。
まずはコチラの「口臭がドブみたい?3つの原因と対策方法!」の記事をご覧下さい。
今回詳しくご紹介できなかった
口臭の3つの原因と対策方法についてご紹介しています!
また、それでも改善されない場合は
口臭外来の受診をオススメします。
口臭外来とは、文字の通り
口臭を専門に診察してくれるお医者さんです。
「口臭外来 〇〇(自分の地域)」
で検索して、最寄りの病院を探してみてください。
番外編:ほんまでっかTVで紹介された方法
お待たせしました。
ほんまでっかTVで紹介されていた口臭チェックの方法です!
- 空きビンに唾液をスプーン2杯分入れる
- 四つ折りにしてティッシュで舌と歯ぐきをなでビンに入れる
- 水を張った鍋にビンを入れて、沸騰させる
- ビンの中のニオイを確認する
これが、ほんまでっかTVで紹介されていた方法です。
こちらは、沸騰させることでニオイがより強調されます。
ですので、鼻炎気味の人でもチェックすることができる!ということだそうです。
ですが、逆に言うと
普通の人がやるとより強調されてしまいますし、
手間もそこそこかかりますね。
ですので、筆者個人的にはあまりオススメできません!
まとめ:口臭の確認は原因も考えながら!
では、今回のまとめです。
- 自分の口臭の確認は、まずは「口内環境」のチェックから
→歯垢、舌、膿栓(白い玉) - 口内は問題ない場合は、自分以外にチェックしてもらう
→信頼できる人にお願いする、口臭チェッカーの利用 - それでも解決しない場合このサイトを確認
→それでもダメなら口臭外来へ - ほんまでっかTVで紹介されたチェック方法は意外とめんどくさい
以上です!
口臭の原因は複数あるので、ただ
「におう or におわない」
だけで判断している内は口臭は解決しません。
このサイトを参考に
「何が原因でにおう。だからこういう対策をする」
というところまでできるといいですね。
こうやって、
わざわざ調べて、かつ最後まで読んでいるあなたには、
少しでも口臭について知識を得てほしい
と筆者は思うのです。
少しでも、あなたの手助けになったのなら幸いです!
では、今回はこのあたりで!
最後までお読みいただきありがとうございました。