今から断食や糖質制限を考えているそこのあなた!
それから、実際に断食や糖質制限しているそこのあなた!
自分のニオイ、大丈夫ですか?
断食には、様々なリスクがありますがその中の1つにケトン臭の発生というものがあります!
これを知らずに断食を行うと、自分だけじゃなく周りにまで迷惑をかけるハメになるかもしれません!
この記事を読んで、しっかり
- ケトン臭とはなにか
- 対策はなにか
ということについて知っておきましょう!
ケトン臭は脂肪が燃えているニオイ!
ケトン臭とは、脂肪が燃えているときに発生する甘酸っぱいニオイのことです!
分類としては生理的な体臭に部類されます。
かなり独特なニオイで、人によっては腐った果物のように感じます。強くなると嫌に感じる人が多いです。
そんなケトン臭は、脂肪が燃えた時に発生することがわかっています。
通常、人間は糖質(ブドウ糖)からエネルギーを作るのですが、
- 有酸素運動中
- 糖質が体内に存在しない
という場合は脂肪を燃やしてエネルギーを発生させるんです。
そして、その時にケトン臭が発生する・・のですが!
実は、ケトン臭は有酸素運動で脂肪を燃焼させているときは発生しません!
いったいなぜなのでしょうか?
次の項目でご紹介していきます!
ここからが本題なのでちゃんとチェックしてくださいね!
ケトン臭は糖質がない時に発生する!
ケトン臭は、実は体内に糖質があれば発生しません。
先ほど、有酸素運動では発生しないと言ったのはそういう理由があったからです!
「ケトン体」という物質がケトン臭の原因なのですが、
脂肪を燃焼させても糖質が体内に存在すればケトン体は発生しません。
だから、汗臭くはなりますがケトンの甘酸っぱいニオイは発生しないんですね。
ですが、脂肪を燃焼させるときに糖質がないと・・
ケトン体が発生します。そして、糖質の代わりに身体のエネルギーとなります。
ケトン体ってエネルギーになるので悪いやつではないんです。
ないんですが・・ケトン体は「酸性」なので
体中をめぐると身体から香ばしいニオイが・・というわけなんですね。
ただし、個人差があり、出ない人はこれっぽちもケトン臭は発生しません。
(なお、この仕組みは図と一緒に
「口臭が酸っぱい対策は?原因はケトン体?」にて紹介しているので気になる人はご覧ください!)
このようなメカニズムから、ケトン臭は別名「飢餓臭」とも呼ばれるくらいなんですよ!
ですから、断食や糖質制限で痩せようと思っている人は十分に気を付ける必要があります。

じゃあ、一体なにに気を付けたらいいの?
という話を、続いてはご紹介していきますね!
対策すればケトン臭は改善する!
ケトン臭は、対策すればいくらか改善します!
繰り返しますが、ケトン臭は苦手な人は非常に苦痛に感じるニオイです。人によっては、近寄るのも正直きついレベルです。
きちんと自分で対策を知っておくことが、自分自身の、
そして周りへの配慮につながります。
しっかり抑えておきましょう!
そしてその対策方法ですが、
「ケトン臭の対策方法って?サプリやクエン酸は本当に効くの?」にてご紹介しているので必ずチェックしてくださいね!
まとめ:断食とケトン臭は強い関係性がある!
というわけで、今回は断食すると発生するケトン臭と
その対策方法についてご紹介しました!
その発生のメカニズムから、
ケトン臭と断食や糖質制限は深い結びつきがあるといえます。
ケトン臭が発生しやすい人は、こちらの記事で対策するとともに
無理な糖質制限や断食を行わないようにしましょう!
昨今のスメルハラスメントに代表される現代人のニオイへの意識もそうですし
なにより、無理にダイエットしても必ずリバウンドなどの悪影響が及びます。
絶対に、無理なダイエットはしないようにしましょう!
では、今回はこのあたりで!
最後までお読みいただきありがとうございました。